2012年 08月 10日
![]() 空見上げても雲突く大木の気配は感じられませんでしたが、境内に東京一の巨木があるお寺とし、ファンには知られてます。 前を通ったらには入らねば! 巨木には礼を尽くさねば!! 樹齢七百五十年以上、幹周りが十メートルを超える公孫樹の老木、『乳根(ちちね)』と呼ぶ気根が、それたもうニョキニョキと垂れ下がって、それぞれ1メートルを超える! 『逆さ公孫樹』の名前の由来、コノ乳根の姿から来てるんですね~。 残念なのは主幹がないこと。 本堂が焼け落ちた昭和二十年(一九四五年)の東京大空襲で、この公孫樹も痛めつけられ焼け焦げた。 主幹が折れたのはこの時でしょうか? それでも枝、葉の勢いはすばらしく、大きく横に広がって素敵な日陰を作ってますから一見の価値あり。 一度焼けても「コノ勢い!」を感じます。 アメリカの初代領事タウンゼント・ハリスの顕彰碑も境内にあった。 初代領事館は伊豆半島の先っぽ下田・須崎半島の付け根にある『玉泉寺』だとばかり。 三年弱で麻布の『善福寺』へと、居を移したんですね~。 ![]() ■
[PR]
by molamola-manbow
| 2012-08-10 08:34
| 犬・猫・蛙に動植物
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
タグ
長崎・HINANO(65)
Hinano(56) カエル(27) カラス(21) 魚店・きなり(21) 燻 製(19) 干し柿(18) 古代カヌー(15) Vunvalley(15) ワン公(14) t's Bar(9) 零余子(9) ジェシカ(7) マンボウ(5) ザクロ(5) 鯛の餌(5) ロック バランシング(4) 未分類(1) フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||